股関節

HIP JOINT

専門性の高いスタッフが連携して取り組む股関節治療

脚を持ち上げたときに脚の付け根に痛みを感じたり、歩いたあとにお尻や足の付け根が痛くなったり、股関節周辺の痛みには「坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)」や「腰椎椎間板(ようついついかんばん)ヘルニア」「鼠径(そけい)ヘルニア」など股関節以外に原因がある可能性も考えられます。まずは痛みの症状が出始めたら、病院で診察もしくは検査を受けることが大切です。

股関節の仕組み

股関節は両脚のつけ根にあり、骨盤と大腿骨(だいたいこつ)を連結している関節です。
お椀の形をした寛骨臼(かんこつきゅう)と球体の形をした骨頭(こっとう)が連結し、球体(球関節)のようになっているため、前後・左右さまざまな方向に動かすことができる自由度の高い関節です。また、動きを保ちながら体重を支えることができるため、日本人の生活動作に多い「正座」や「しゃがむ姿勢」などの複雑な動きが行えます。骨頭と寛骨臼の表面には、弾力のある軟骨があります。この軟骨で覆われていることで、衝撃を吸収したり、関節が動くときの摩擦を減らし、滑らかな動作ができています。しかし、軟骨が何らかの障害によって少しずつすり減ると股関節に痛みを感じるようになり、関節を動かす範囲が徐々に狭くなってしまうことで、日常生活動作が制限されてしまいます。